

「ツツガムシとつつが虫病」
期間:2011年4月29日~9月25日 唱歌「ふるさと」では「つつがなしや友がき」と歌われ、「つつがなくお過ごしでしょうか」と会話の中にもしばしば登場する「恙(つつが)」。病気や災いという意味ですが、その名のついたツツガムシは、昔から死に至る風土病として恐れられてきました。...
2011年4月29日


展示がもっと面白くなる!館長と観る「寄生虫の世界」!
日時:2010年9月23日 「寄生虫の世界をもっと学んでみませんか?」多くの皆様のご要望にお応えして、町田館長自らレクチャーする展示解説ツアーを開催しました。展示された300点以上の液浸標本や資料の中から、選りすぐりの展示品を解説。(画像は8.8mのサナダムシについて説明す...
2010年9月23日


「知られざるゴキブリの世界」
期間:2010年4月29日~9月26日 3億年の遥か昔より、その姿を変えずに生き続けているゴキブリ。それはまさに「生きた化石」といえます。しかし私たちのゴキブリに対するイメージは、決してよいものではありません。ところがその一方で、この「生きた化石」には私たちの生活とも関わる...
2010年4月29日


「寄生虫の巧妙な侵入戦略!」
期間:2009年4月29日~9月27日 ほとんどの寄生虫は宿主の体の中でどんどん増えて行くことはできません。卵あるいは幼虫の形で一度体内を離れて一定の発育を遂げた上で、本来成虫が寄生する宿主(終宿主)に入らないと成虫にはなれないのです。多くの寄生虫は口から、すなわち食べられ...
2009年4月29日