
ミニ解説会「カタツムリに寄生するロイコクロリジウム」開催
ロイコクロリジウムという寄生虫は、カタツムリに寄生して、その触角をイモムシそっくりに変えてしまいます。その衝撃的な見た目から、ネットやTVでよく取り上げられる寄生虫のひとつです。今回は、そんなロイコクロリジウムについて、動画を交えながら解説しました。...
2018年1月20日


「100年前の寄生虫教育 ― 藤浪 鑑が講義に使った掛図」
日本住血吸虫を人体から初めて発見したことで知られる病理学者 藤浪 鑑(ふじなみ あきら)が、今からおよそ100年前、京都大学医学部教授時代に寄生虫学の講義に使っていた掛図9点(複製)を展示しました。 日時:2018年1月13日(土)~ 4月30日(月・祝) 場所:1階...
2018年1月13日


ミニ解説会「アニサキスについて」開催
最近、話題になっているアニサキス問題について、考えてみましょう。 安心して魚介類を食べるにはどうすればよいか、館長が研究の現状を含めてお話ししました。 日時:2017年12月16日(土) ① 10:30~ ②13:00~ 場所:2階展示室 予約・参加費:不要...
2017年12月3日


ミニ解説会「人間に寄生するサナダムシ3種について」開催
日時:2017年11月18日(土) ① 10:30~ ②13:00~ 場所:1階展示室 予約・参加費:不要 講師:巖城 隆(当館研究室長) サナダムシにも歴史あり。サナダムシは1種類じゃない? 人の寄生虫として古くから知られるサナダムシについてお話ししました。
2017年11月18日