

ミニ解説会「寄生虫の性について」開催。
寄生虫には、人間と同じように雌雄が分かれているもののほか、一個体が雌雄両方の生殖器官をもつ種類や、小さい時は雄で、成長するにしたがって雌になる種類もみられます。このような違いは、効率よく子孫を残すために重要と考えられています。今回は、代表的な寄生虫を挙げながら、それぞれの戦...
2018年11月24日


ミニ解説会「ジビエ(野生鳥獣肉)と寄生虫」開催
食欲の秋です。最近、シカやイノシシなど野生鳥獣の肉を使った「ジビエ料理」がよく話題になりますが、一方でジビエによる食中毒や病原体感染の噂もあります。今回は、ジビエで問題になると思われる寄生虫をいくつか取り上げてお話ししました。 日時:2018年10月27日(土) ①...
2018年10月27日


ミニ解説会「藤浪 鑑展:資料で見る100年前の日本住血吸虫病研究」開催
現在、特別展示「藤浪 鑑展」を開催中です。かつては原因不明とされた日本住血吸虫病。 藤浪博士は、ある実験を通じてこの病気の感染経路の証明にいたりました。 今回の解説会は、特別展示の内容を小川館長がさらに掘り下げてお話しました。 日時:2018年9月23日(日) ①...
2018年9月23日

緊急開催:ミニ解説会「カタツムリの寄生虫-生きたロイコクロリジウム」開催
ロイコクロリジウムという寄生虫は、カタツムリに寄生して、その触角をイモムシそっくりに変えてしまいます。その衝撃的な見た目から、ネットやTVでよく取り上げられる寄生虫のひとつです。今回、生きたロイコクロリジウムが手に入りましたので、実物を観察しながらこの寄生虫を解説しました。...
2018年8月4日