

情報コーナーで「日本の寄生虫症と寄生虫性食中毒の発生状況」の展示を始めました
当館が創設された約70年前には、日本には回虫・蟯虫などが寄生した人たちがたくさんいましたが、今ではそれらの寄生虫はほとんど見られなくなりました。一方で、今は他の寄生虫症や寄生虫による食中毒が発生していて、ときには死者も出ています。...
3 日前


千葉県立中央博物館分館 海の博物館 マリンサイエンスギャラリー「超深海」に協力しています。
千葉県立中央博物館分館 海の博物館 (千葉県勝浦市)にて、 令和6年度マリンサイエンスギャラリー「超深海」を開催しています。 当館の髙野研究員が千島海溝および日本海溝の超深海調査に参加した際に 深海魚から得た寄生虫標本を提供し、本展示に協力しています。...
2月22日

大阪市立自然史博物館 特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」に協力しています。
大阪市立自然史博物館 (大阪市東住吉区)にて、 第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催しています。 当館は、日本住血吸虫の中間宿主“ミヤイリガイ”と日本住血吸虫症征圧に関する展示に協力しました。...
2月22日


世界顧みられない熱帯病の日(1月30日) 特別写真展「顧みられない熱帯病と暮らす人びと」開催のお知らせ
毎年1月30日はWHOが定めた「世界顧みられない熱帯病の日(World NTD Day)です。「顧みられない熱帯病(NTDs)」とは、「人類が制圧しなければならない熱帯病」としてWHOが指定している21の疾患で、その半数以上が寄生虫症です。世界では低中所得国の貧しい地域を中...
1月22日